防水アーカイブズ
資料館とは
(一社)防水アーカイブズ
資料館 設立趣旨書
設立発起人代表 田中享二
青葉若葉の美しい季節になりました。皆様におかれては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。このたびは(一社)防水アーカイブス資料館設立への協力のお願いです。
わが国で最初に防水工事が行われたのは、明治38年(1905年)の大阪瓦斯事務所建物と云われています。それから数えると、わが国の防水も優に100年の歴史を持ちます。その間、先人たちにより材料・工法が研究され、多くの書籍や技術資料が整備され、そして施工がなされ、現在に至っています。
どの分野もそうですが、現在の技術は過去の技術の積み重ねの上にあります。そして過去と現在の技術は未来の技術のインキュベーター(孵卵器)となります。だから過去と未来は繋がっています。過去の情報は古いからと言って安易に切り捨ててはなりません。
ただ残念なことに、防水の分野では過去の材料、関連したひとの情報、関係した貴重な文書などは多くが捨てられ、消失しています。実は現在のものも同じ運命にあり、当たり前のように我々のまわりにある防水情報も、手をこまねいているとやがて霧散消失してしまいます。
これら貴重な防水遺産の消失を何とか食い止めなければならない、そう考えた有志が集まり、日本建築学会防水工事運営委員会内に、防水アーカイブズワーキンググループを2013年4月に作っていただき、活動を開始しました。具体的には過去の文書・文献等の収集とそれを基にしたアーカイブス研究、防水に関与された方々の人名録(現在は整理の関係上60歳以上の方)の情報整理を行っています。そして前者については毎年日本建築学会で発表、後者についてはひとり一冊のファイルに、経歴・活動内容等の情報を保存しています。なお氏名だけですがホームページ( http://www.bousui-archives.jp/)を作成し、公開していますので、是非ご覧いただきたいと思います。
ただ学会のワーキンググループは期間限定の短期的組織であり、これら防水遺産の長期保存に耐えうる組織ではありません。また収集した文書類の保管は、(一社)日本防水材料協会のご厚意で、現在は会議室内に保管していますが、今後も増える防水遺産の安定的な受け皿として、またそれらを後世に引き継いでゆく施設がどうしても必要です。これが今回設立を目指す(一社)防水アーカイブス資料館です。
これを確実にするために、しっかりとした組織と拠点を作り、防水関係者全員でこれを支えて行こうというのが、今回の設立の趣旨です。これはわが国に防水があるかぎり存続し続けます。強く協力をお願いする次第です。
発起人名簿(2023.5.10)
- 髙山 宏 (一般社団法人 全国防水工事業協会 前会長)
- 相臺 公豊(日新工業㈱代表取締役会長)
- 田島 常雄(田島ルーフィング㈱ 代表取締役会長)
- 有山幸治郎(一般社団法人 全国防水工事業協会 会長)
- 苅谷 純 (日本シーリング工事業協同組合連合会 会長)
- 髙城 哲也(一般社団法人 日本防水材料協会 JWMA 会長)
- 大島 幸雄(日本シーリング材工業会 会長)
- 和田 裕 (日本シーリング材工業会 前会長)
- 渡部 秀晴(日本樹脂施工協同組合 理事長)
- 渡辺 清彦(全国ビルリフォーム協同組合連合会 会長)
- 田中 享二(東京工業大学 名誉教授)
- 石原 沙織(千葉工業大学 教授)
- 中沢 裕二(日本建築学会防水アーカイブズ検討 WG 委員)
- 関原 克章(日本建築学会防水アーカイブズ検討 WG 委員)
- 松尾 隆司(日本建築学会防水アーカイブズ検討 WG 委員)
- 桑田 恵美(日本建築学会防水アーカイブズ検討 WG 委員)
- 清水 市郎(日本建築学会防水アーカイブズ検討 WG 委員)
- 寺内 伸 (日本建築学会防水アーカイブズ検討 WG 委員)
- 野口 修 (日本建築学会防水アーカイブズ検討 WG 委員)
- 山田 人司(日本建築学会防水アーカイブズ検討 WG 委員)
- 吉永 忠 (日本建築学会防水アーカイブズ検討 WG 委員)
- 飯島 義人(日本建築学会防水アーカイブズ検討 WG 委員)
- 上西 明 (日本建築学会防水アーカイブズ検討 WG 委員)
- 阿部 栄治(日本建築学会防水アーカイブズ検討 WG 委員)
- 森田 喜晴(日本建築学会防水アーカイブズ検討 WG 委員)